テレワーク肩こりテレワーク腰痛の原因と解消法とは

テレワーク肩こりテレワーク腰痛の原因と解消法とは

 

テレワーク肩こりテレワーク腰痛の原因と解消法とは

自粛期間中テレワークで仕事をされていた方もいらっしゃるかと思います。

そんな中

テレワーク肩こりテレワーク腰痛に悩まされている方も少なくないようです。

ではなぜ、

テレワーク肩こりテレワーク腰痛が起こるのか

テレワーク肩こりテレワーク腰痛の原因と解消法をお伝えできればと思います。

 

1、 テレワーク中の痛みの本当の原因とは

2、 テレワーク中の痛みの予防方法とは

3、 季節の変わり目におこる痛みや不調の原因とは

4、 梅雨になると急増する症状とその原因とは

5、 クーラー病の原因とは

6、クーラー病のカンタン予防方法とは

 

953986

 

1、テレワーク中の痛みの本当の原因とは

 

テレワークで腰が痛くなるので座り方を変えたいのですが、

どうやって座ったら腰が痛くならないんですか?

というご相談いただきました。

 

テレワークで腰が痛くなるので座り方を変えたいということですが、

腰痛の原因がテレワーク中の座り姿勢からなのかそこからカウンセリングして

腰痛の原因を見付けていったほうが良いかと。

 

たしかに、

長時間テレワークで座っていると

腰痛の原因の膝を曲げたり足を組んでいる状態で同じ姿勢が続くことも。

さらに、

イスや組んだ足によって足の筋肉が圧迫される。

そうなると、

筋肉が疲労や血行不良を生じて

足がむくんだり冷えを感じるようになると

足の影響で腰に痛みを感じるようになる場合もあるかもしれませんね。

 

また、

デスクワーク中のパソコン画面を見ているうちに

だんだんと顔が画面に近づいていって

気付いたら猫背になっていたなんてことも。

そこから背中の筋肉が張って腰痛の原因になることも。

 

これでは本当に

テレワークで腰が痛くなるので座り方を変えたとしても、

座り方以外も変えないと効果が出にくいような気もします。

 

座り方に関しておススメしているのは

腰痛予防のテレワーク中の座り方ですが、

腰痛予防の座り方というかは疲れにくい座り方で、

背筋をピッと伸ばしておへそを見せるようにする。

そうすると勝手に骨盤の位置が座る骨と書いて

 

「坐骨」

 

で座るようになるというものです。

そこからを少し引いて目線をまっすぐにして頭を前にかがめない。

これが疲れにくい座り方だということなのでよろしければお試しください

 

1898845

 

2、テレワーク中の痛みの予防方法とは

 

長時間のテレワークで同じ姿勢をしているのもかなりツラいと思います。

ですから、

テレワークで腰が痛くなるので座り方を変えるのではなく、

テレワークで腰が痛くなる前に

正しく座って

適度に立って歩いたり

体を動かしたりして

一か所に筋肉疲労や血行不良を溜めないようにすることが、

腰痛予防に一番の座り方だと思います。

 

デスクワーク中の座り姿勢以外でも腰痛予防として、

 

お風呂にゆっくり浸かって

さらにセルフマッサージ

で血行を回復させたり、

ストレッチ体操で体をほぐす

のも良いかと(#^^#)

また、

疲労や血行不良の蓄積から

腰痛やぎっくり腰のリスクは高くなるかと思いますので、

 

疲労や血行不良を次の日の仕事や家事に持ち越さないのも

テレワークで座っていて腰が痛くなるのを防ぐ方法かと思います

 

 

3、季節の変わり目におこる痛みや不調の原因とは

 

なぜ季節の変わり目には風邪やギックリ腰や寝違いが多いのか

季節の変わり目になるとなぜか体調が崩れ

風邪やギックリ腰や寝違いに限らず、

頭痛やめまいや不眠など

様々な症状で来院される方が多くなっています。

 

なぜ季節の変わり目には風邪やギックリ腰や寝違いが多いのか。

その原因さえわかれば

回復のスピードアップだけではなく

予防の方法もわかるはずです。

 

季節の変わり目は、

 

1、 気温の変化が激しい

 

2、 バイオリズムの変化

 

3、 社会的ストレス

 

など様々な要因が関係する場合があります。

 

12444591

 

1、 気温の変化が激しい

 

季節の変わり目には大きな気温の変化があり、

特に、

日中と朝晩の変化が激しくなると体調に影響したり

クーラーや扇風機で冷えすぎたりすることもあるかもしれませんね。

それが原因で風邪をひいたり腹痛や頭痛により体調が悪くなり

食欲不振や不眠につながるとそれがストレスになり

疲労の回復が遅れたりして、

季節の変わり目になぜか

ギックリ腰や寝違いなどを引き起こす原因になるのかもしれませんね。

 

 

2、 バイオリズムの変化

 

季節の変わり目。

新しい季節に向かって体の中も準備に入ります。

暑い季節には体をなるべく涼しくなるように

寒い季節には体をなるべく温めるように

ホルモンバランスを調整します。

しかし、

近年の季節や気温の変化は予想がつきません。

バランスの調整だって難しくなることでしょう

それがストレスになり

筋肉や疲労の回復に影響して遅れたりして、

季節の変わり目になぜか

ギックリ腰や寝違いなどを引き起こす原因になるのかもしれませんね。

 

 

3、 社会的ストレス

 

季節の変わり目となると

社会的環境も変化が大きくなる時期。

自粛明けの学校では長い授業や試験などもありますし

会社では通常業務にくわえ決算など経済が動く時期もあるかもしれません。

 

身近な問題として、

衣替えやクーラーの温度調整で意見が分かれる時期でもあると思います。

通勤一つとってもストレスが増える時期。

 

それがやはり

筋肉や疲労の回復に影響して遅れる要因となり

季節の変わり目になぜか

ギックリ腰や寝違いなどを引き起こす原因になるのかもしれませんね。

 

このように

様々な要因がストレスになり影響を受けやすくなる時期

食事や睡眠や運動でバランスをとりながら

何とか出来ればよいのですが、

徐々に蓄積された疲労が

なかなか取れないようであれば

あなたのお近くの病院や治療院に

なぜ季節の変わり目には風邪やギックリ腰や寝違いが多いのか、

そしてそれをどうすれば改善できるのか

相談してみても良いかもしれません

 

1851107

 

4、梅雨になると急増する症状とその原因とは

 

当院では梅雨になり肩こりや頭痛が増えたり悪化するのが悩みだと

相談に来られる方が急増します

 

ではどうして、

梅雨になると肩こりや頭痛が急に増えるのか?

梅雨の肩こりや頭痛に原因は2つの理由があるとお話ししております。

 

原因その1  気圧の変化

 

梅雨により低気圧が続き連続した気圧の変化が頭の中や顔の周りなどの血管を拡張させ、

梅雨に頭痛が増える原因のひとつとなります。

 

また、

低気圧は自律神経にも影響しバランスを崩し、

肩や背中の筋肉に血行不良を起こすことで、

梅雨に肩こりが増える原因のひとつとなります。

 

原因その2  クーラー

 

梅雨になり湿気でジメジメと蒸し暑く

どうしてもエアコンをつけてしまいます

 

気温が真夏ほど高くないので

汗をかいたり湿気で湿った身体はエアコンの風で冷えすぎたり、

冷えすぎて肩や背中の筋肉が血行不良になったり

寝ているときにエアコンで身体が冷えすぎて

梅雨に肩こりが増える原因のひとつとなります。

首や肩が冷えすぎて固まってしまうと

梅雨に頭痛が増える原因のひとつになります。

今や暑い季節の必需品となったクーラー

一日中クーラーをつけているご家庭もあるのでは

 

しかし、

快適に過ごせる反面、

会社など共同の場では体温調整が難しく冷えすぎて

クーラー病といわれるものになり

頭痛や手足の痛みなど冷やしすぎが原因と思われる状態に。

 

ではどうしてクーラーを長時間かけた所にいると

頭痛や手足に痛みが出るなどクーラー病になるのか

 

475793

 

5、クーラー病の原因とは

 

身体を冷やし快適な温度まで下げるのにはクーラーはいいのですが

どうしても仕事の関係や家事でクーラーを長時間使い

身体が冷えすぎてしまうという方も

クーラーの風は汗や湿気で濡れた身体から急激に熱を奪い冷やしていきます。

一方で

貴方の体温は常に一定にバランスをとるように脳がコントロールしています。

最初はクーラーの風を脳も快適と感じますが

冷えすぎて外気温が低いと脳が感じると

今度は体温の安定のため熱を外に出しにくくします

つまり

血流を身体の中心に近い方に集中させ心臓や内臓の温度をキープしようとします。

 

さらに

心臓や内臓のある体幹に近いほど大きな筋肉や脂肪があり

発熱や保温効果が高いのですが、

体幹から遠い位置にある頭や手先足先は

筋肉や脂肪が体幹より少なく血管も表皮に近いために

体幹はまだ暑いと感じていても

頭や手足はすでに冷えている場合もあります。

 

急激に冷やされ血行不良になった筋肉が

血行の改善を求め脳に痛みで知らせるのが

クーラー病のひとつである頭痛や手足の痛みを起こしているかと思われます。

 

これがクーラー病で頭痛になる原因ですと患者様に説明しております。

 

暑い夏には欠かせないクーラー

でも、

使いすぎると体調を崩してしまう危険性もあります

クーラー病といって

頭痛や手先足先の痛みやしびれなど血行不良による痛みが出ることもあります。

 

ではどうすればクーラー病の頭痛を予防できるのか

 

 

6、クーラー病のカンタン予防方法とは

 

予防法その1

 

室温設定を下げ過ぎず扇風機など併用して調整する

体が冷えるのは設定温度を下げるためではなく

冷風で汗や湿気が乾くとき熱を奪っていくからです

 

扇風機を使い身体にも財布にもやさしくしてみては

 

予防法その2

 

こまめに汗を拭いたり着替えたりする

汗や湿気で濡れた衣類でクーラーの風にあたると

部分的に冷えて頭痛や痛みや風邪など体調不良の原因になる可能性もあります。

 

予防法その3

 

身体を体操やウォーキングなどで動かして汗をかく

冷えて血行不良になって固まった状態の筋肉を

元に戻すよう少しずつ動かして温めてください

 

予防法その4

 

夜には温かい食事やお風呂にゆっくり浸かる

ずっと汗をかいたり冷えたりしていると

体温調整で筋肉や内臓がれて動きが悪くなり

食欲が落ちたり身体がだるくなったりすることもあります

 

温かく消化の良い食事とお風呂で一度身体を温めて

疲れをリフレッシュしてみるのもいいかと思います

お風呂での体操記事です。

 

是非ご参考までに読んでみて頂けたらと思います

 

冷え性や足のむくみの改善自宅のお風呂で出来る簡単なエクササイズ

 

 

予防法その5

 

天気予報を参考にタイマーを使い明け方前気温が下がり、

涼しくなりそうなら冷えすぎないようにする

パジャマや長ズボンで直接冷気が当たらないようにしていただくのも良いかと思います

 

明け方前に気温が下がり涼しくなることもあります

この時間帯にお腹が痛くなったりトイレに行きたくなる方は

身体が冷え過ぎている可能性もあるかも

 

 

もしこの5つを試してみても効果がなかったら

あなたのお近くの整骨院や治療院に相談してみてもいいかもしれません

 

当院でも

テレワーク腰痛やぎっくり腰などの

腰の痛みの改善に特化した施術方法があります

いつでも気軽にご相談ください

お待ちしております

 

<お電話ご予約>

06-6305-1155

塚本三丁目
いしだ鍼灸整骨院 院長 ふくだまで

当院の詳しい情報はコチラのHPをご覧ください

最後までご覧頂きありがとうございます

 

こちらの記事もよろしければご参考にしてみて下さいね

ぎっくり腰で動けないとなったときに最初にやるべき対処法とは!

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

子供が足が痛いといって歩けないのは○○が原因かも

子供が足が痛いといって歩けないのは○○が原因かも

 

子供が足が痛いといって歩かない。

子供が足が痛いといって歩けないのは何か原因があるのかもしれません

子供が足が痛いといって歩けない原因は様々なものが考えられます。

例えば、

膝周辺が痛いと訴えたり歩くときや立ち上がる時に痛そうにしていた場合

どのように注意していけば良いのか

1545314

 

1、 成長痛 

一定時間関節付近などに痛みが出る。

3歳から12歳くらいの成長期に骨の成長と共に出現する場合がある。

 

2、 ウイルスや細菌の感染によるもの

腫れや熱を感じる場合や激しい痛みが出る事もある

 

3、 非感染性による痛み

ウイルスや細菌感染がなくても

関節炎やアレルギー症状やリウマチや骨端症など

非感染性でも痛みを生じる場合がある。

 

4、 オスグットシュラッター病

スポーツなどの疲労の蓄積で膝に関わる筋肉が固くなり

腱が付着している膝下の脛骨の少し出ているところに痛みが出る。

まずは、

病院での診察を受けていただいて

1~4もしくはそれ以外の疾患であるかどうかを

診断していただいておくと良いかと思います。

2や3であれば病院での治療や投薬が必要になる場合もあると思います。

1や4

特に4の場合はあなたのお近くの信頼できる整骨院に相談に行っても良いかと思います。

 

オスグットシュラッター病とはどんな疾患なのか

 

学生の時こんな経験されませんでした?

クラブ活動中やひざが当たった時に

「いて~っ!でもなにこれ?」

みたいな

 

でも、

そのひざの痛みの正体を知っていて早めに治療すれば治るんです!

 

今からそのひざの痛みの正体を解説から治療法までご説明しますね

 

小学生高学年から高校生ぐらいまでひざのお皿のすこし下に

ポコッと腫れたようになってて、

ジャンプやダッシュ、相手と接触した時にすごく痛いってご経験ある方少なくないかと思います。

 

basuke880953 - コピー

例えば、

バスケットボール部

「ジャンプのときすごい痛む!」

 

sakka880953 - コピー

サッカー部

「ボールの取り合いで相手の膝が当たった時は泣くほど痛い!」

等々、この痛みの正体は?

 

その名も

 

<< オスグッドシュラッテル病!>>

 

オスグッド(以後省略)の正体は、

大腿四頭筋というだいだいふとももの前側の筋肉は

膝に近くなると筋肉から腱に変わっていきます。

そして、

ひざのお皿のうえを腱が通り過ぎてその下のすねの骨にくっついています。

ここが筋肉と骨をつなぐ大事な場所

そしてもっとも痛くなる場所です!

 

203040

 

痛くなる原因はこうです。

 

1、 クラブ活動やスポーツで繰り返しの練習や姿勢で過度の負荷が太ももの筋肉にかかる

 

2、 疲労がたまった筋肉は柔軟性が落ちたりして負荷を逃がせられなくなる

 

3、 負荷が筋肉と腱のつないでいる筋腱付着部に繰り返しかかると炎症が起こったり激しい痛みなどが起こる場合もあります。

 

スポーツ経験者や学校のクラブ活動で運動部などに所属している場合は

前文の説明のような原因を中心に問診と検査をします。

 

スポーツやってなくても痛みが出る場合

急な成長で骨と筋肉のバランスが崩れていないか

姿勢不良で偏った筋肉の疲労がおきていないか

を中心に問診と検査をします。

 

特に

自粛期間中で体を動かさない場合

勉強やスマホなどで同じ姿勢をとり過ぎて筋肉が疲労して固まってしまうことで

痛みをともなう場合もありますので注意も必要です。

 

アイシングや姿勢のバランスを整える治療で筋肉の柔軟性を回復させた後

ストレッチや正しい姿勢のとり方などの指導をおこないます。

 

痛みが出ているのに我慢していれば

オスグッドの部分の骨膜がひっぱられ骨が隆起したようになったり

時には

腱断裂や剥離骨折の危険性もあります!

 

成長期のお子様の中には

親や指導者に相談するのに勇気が出せないでガマンしてしまうお子様もいらっしゃいます。

子供達の変化にいち早く気付いてあげて

お近くの信頼できる病院や整骨院に一緒に連れて行ってあげてみてはいかがでしょうか。

特に、

オスグット病って特にサッカー経験者の方は聞いたことあるかもしれません。

オスグットシュラッター病ともいわれ

サッカーなど足に負担がかかるスポーツの10代の競技者に多く

膝のお皿の数センチ下の骨が少し出ている所に激痛や腫れが出たりして

重症になると剥離骨折もあります。

 

086380

 

オスグット病がサッカー競技者の10代に多い理由は、

オスグット病で痛くなる場所は太ももの前の筋肉が腱に代わって骨にくっついている

大腿四頭筋筋腱付着部という骨膜です。

10代の頃は、この骨の表面の骨膜がまだ柔らかく

太ももの筋肉がオーバーワークの疲労やケガで固くなると

筋肉の柔軟性が落ちて腱が骨の表面の骨膜を引っ張るような状態が続きます。

そうなると、

骨の表面は炎症が起きたり骨が盛り上がってきたり時には引っ張られすぎて

剥離骨折になる危険性も

 

サッカーなどは特に足の筋肉を使います

走り込んだりぶつかったりして

足の筋肉の疲労やサッカーのケガからオスグット病になったり

ケガをしている方の足をかばい

逆の足がオスグット病になるケースもあります。

 

早めに本人が痛みに気づいた時に訴え治療するのが一番ですが、

チームワークやレギュラー争いを考え本人が口に出すのをためらい

我慢して競技を続け

取り返しのつかないケガに発展する場合も

 

bikkuri1446917

 

親御さんや指導者がしぐさや会話の異変から気付いてあげて

早めに近くの信頼できる病院や整骨院に

オスグット病になってしまった原因の相談やオスグット病の時の治療

オスグット病予防に運動前後のストレッチやテーピングの方法の指導や相談などで

受診してみてはいかがでしょうか。

 

オスグット病になり治療せずそのまま競技を続けて

 

骨が盛り上がったり剥離骨折になってしまえば

 

骨変形が残ったり競技を長い間休み治療することになるかもしれません。

 

オスグット病になる前に初期の痛みが出た段階で競技を中止し安静にすることをお勧めします。

さらに

一日も早く競技復帰したいと願うなら

治療やストレッチやテーピングでオスグット病を予防した方が良いかと思います

治療は患部を安静にして必要であればアイシングや包帯で固定します。

太ももの筋肉を特に治療して筋肉の緊張や血行不良を改善し

治癒を早めるよう手助けします。

 

当院ではオスグット病がなぜ発症したのか問診やカウンセリングで

根本の原因を見つけアドバイスすることで

再発を少しでも防ぎ楽しく競技してもらうために

オスグット病に有効な治療やストレッチ法を指導することに力を入れております

 

オスグット病に有効なストレッチ体操としては

大腿四頭筋という太ももの前の筋肉をゆっくりストレッチをかけて

筋肉を伸ばすことですね。

このとき

 

1、患部が当たっても痛くないようにタオルやクッションで患部を保護してくださいね

2、 股関節の関節の可動範囲を力任せに伸ばすのではなく余裕を持たせ力を抜きましょう

3、 体重の移動だけで力を入れずに静かに呼吸して筋肉が伸びるまでゆっくりと待ちましょう。

4、 どうしても患部が痛むときは横向きに寝た態勢でチャレンジしてください

 

それでも痛むときはアイシングだけして安静にして

早めにお近くの信頼できる病院や整骨院に

オスグット病予防に運動前後のストレッチや

オスッグト病予防のテーピングの指導や相談などで受診してみてはいかがでしょうか。

 

当院でも

いつでも気軽にご相談ください

お待ちしております

 

<お電話ご予約>

06-6305-1155

塚本三丁目
いしだ鍼灸整骨院 院長 ふくだまで

 

最後までご覧頂きありがとうございます

 

こちらの記事もよろしければご参考にしてみて下さいね

 

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法とは

 

ぎっくり腰で動けないとなったときに最初にやるべき対処法とは!

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

テレワークの腰痛や肩こりをなおすグッズはない

テレワークの腰痛や肩こりをなおすグッズはない

 

コロナが一日も早く終息することを願っております。

テレワークの腰痛や肩こりをなおすグッズはないと思います。

テレワークの腰痛や肩こりを予防できるグッズはあるかと思いますが、

テレワークの腰痛や肩こりをなおすグッズはない。

ではテレワークの腰痛や肩こりをなおすにはどうしたらいいのか

それは、

 

同じ姿勢を続けない

筋肉が凝ったと感じたらストレッチする

凝ったり血行不良を感じる筋肉はゆっくり少しづつ動かしてみる

テレワーク中も時間を普段の出勤時間や休憩時間の通りリズム良く生活する

お風呂にゆっくり浸かる

 

わざわざ出勤しなくてもいいので身体は楽になるかと思っていましたが

 

家だと仕事との切り替えが難しい

 

家族がいるので集中できない

 

机やいすやパソコンが会社と違うのでやりにくい

 

など

姿勢や環境が逆にストレスになっていることもあります。
それでは、

アナタが抱えている

テレワーク中に起こる可能性のある痛みや不快感について部位別に説明します。

1929607

1、 お尻に痛みや足にしびれの出る本当の原因とは

2、 肩こりをマッサージしてもらってもまたすぐこるのはなぜ?

3、 腰痛やぎっくり腰に湿布はいつまで貼ればいいの?

4、ぎっくり腰のかんたん夏の3つの予防とは

 

1、 お尻に痛みや足にしびれの出る本当の原因とは

テレワークやステイホーム中にもっとも多い症状の中のひとつには

坐骨神経痛を発症される方も少なくありません。

いつもの会社のデスクではなく

リビングのソファーやカーペットにすわってのパソコン

しかもデスクトップパソコンの目線ではなくノートパソコンの目線

足も曲げていても伸ばしていても疲れてくると座り方も落ち着かなくなって、

姿勢も

『 猫背 』

に変わってきます。

こんな方にご相談受けました。

お尻に痛みや足にしびれがあるのですが
自転車に乗るにもツラくて、

病院でレントゲン検査してもらったのですが

腰の骨には異常はなくヘルニアでもないという事で

シップと痛み止めで様子を見るように言われました

 

腰の骨は異常なしと病院で診断していただいているので

腰以外の原因を検査してみると、

ありました。

お尻の痛みや足のしびれの本当の原因が

 

お尻の痛みや足のしびれの本当の原因は

 

『 梨状筋 』

 

というお尻の筋肉が固くなり

坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛を
起こしていたのです。

788498

日々長時間のテレワークで座りっぱなし

少しずつ姿勢が歪み骨盤も歪んできて、

いつしか歪んだ骨盤はお尻の左側の
坐骨だけを支点とし体を支え

左側のお尻の筋肉だけが疲労を。

疲労と血行不良で固まったお尻の筋肉は
坐骨神経を圧迫し、

お尻の痛みと足のしびれに繋がったと
予想されます。

 

2、肩こりをマッサージしてもらってもまたすぐこるのはなぜ?

テレワークで猫背姿勢から肩の痛みや首の痛み

頭痛やストレートネックになる方も

 

肩こりがケガや病気が原因でない限りは疲労や姿勢不良で血行不良になり

疲労物質などが蓄積されるからとされています。

血行を改善し疲労物質を流すことにおいては

マッサージは肩こり改善の効果がある方法の一つだと思います。

しかし、

どんなに集中的にマッサージされても

肩こり改善に効果ありと謳われた高価な治療を受けても

2~3日経てばまた肩がこっている状態に戻ってしまいます。

 

978474

 

テレワーク中の仕事やステイホーム中の家事の生活の姿勢や行動を

チェックしていただき

 

体の向きや傾きやどんな姿勢が多いか

 

いつどんな時に肩こりを強く感じるか

 

身体のどこの筋肉が疲労しているか
または痛みを起こしているか

 

またその筋肉をどういう方向にストレッチすれば

血流が改善し疲労物質が流れやすくなるか

 

などなど

あなた自身であなたの筋肉を理解し改善できるように意識が出来るようになれば

肩こり改善の持続率はマッサージを受けるだけよりも良くなるかもしれませんね。

 

3、腰痛やぎっくり腰に湿布はいつまで貼ればいいの?

ぎっくり腰に湿布はいつまで貼ればいいの?

と聞かれることが多い気がします。

 

湿布を貼り続けてもある程度以上は治療効果はありません。

 

貼り続けていれば完治を遅らせたり副作用でショック症状やアレルギーの可能性も

 

ぎっくり腰に限らず打撲や捻挫でも湿布は受傷から

炎症期間とされる2~3日までを使用する目安にしていただいて、

腫れや熱感が強く残っている場合は担当医師と相談して

1日ずつ湿布を貼る日数を延長していき

腫れや熱感が消えてきたら少なくしてなるべくなら

貼らないことを当院ではお勧めしています。

病院で処方される湿布には

 

消炎剤(血管の拡張などを抑えて炎症を抑える薬)

 

鎮痛剤(痛みを伝える神経の伝達能力を抑える薬)

 

などが主に入っていると思われます。

ぎっくり腰や打撲や捻挫などの受傷で起きた炎症はダメージを受けた組織への

『 修復反応 』

とされています

痛みも受傷部分をかばったり脳に修復部分を伝えたりするのには必要な修復反応です

どちらもけがを治すための必要な反応であり、

この大切な反応を薬で抑え込んでしまうのも

体がキズを治そうとする反応を遅らせてしまうことに繋がるかもしれません。

激しい炎症や痛みのために苦しんだり眠れない場合には少し症状を和らげるため、

湿布は手軽に効果を出せる便利なものと感じるかも

しかし、

 

薬は薬

 

経皮薬なのでショック症状やアレルギー症状の副作用の可能性も注意して使う必要があります。

もしあなたが湿布を貼り続けていたとして

炎症も収まっているのに今度は必要な血流までもが薬の効果によって妨げられていたら。

激しい痛みが収まっているのに必要な刺激の情報が脳に伝わるのを薬の効果に妨げられていたら。

 

炎症や痛み=体にとって悪い反応

湿布=貼り続けるほど体を治してくれる

 

こんな考え方であれば

あなたの体にとって逆効果になっている場合もあるかもしれませんね。

 

4、ぎっくり腰のかんたん夏の3つの予防とは

これから気温がどんどん上がり

梅雨を迎え、夏に近づいていきます

クーラーが必需品となってきますが

あなたの身体に良くない影響も出やすくなります

 

ストレスや疲労や運動不足から血行不良になった筋肉は

クーラーの冷気に必要以上に冷やされて

固まったり時には痛めやすくなります

 

ぎっくり腰や寝違いの原因にもなります。

 

ぎっくり腰のすべての原因がクーラーとは言えませんが、

ぎっくり腰の予防が出来るとすれば冷やしすぎないことでしょうか

当たり前の事を言うなと思われるかもしれませんが

ついついクーラーの効いた部屋に入りっぱなしに。

ステイホーム期間であればなおさらですね

しかし、

クーラーを原因とするぎっくり腰の予防は

そこを改善するのが一番の近道かもしれません。

020957

夏のぎっくり腰の原因としては、

 

1. クーラーで筋肉が冷えすぎたため

 

2.  冷えすぎると体温を一定に戻すため
内臓が働きすぎて疲労する

上記による原因などにより血行不良が起こり

ぎっくり腰になる可能性もあります。

ですからぎっくり腰の予防としては、

 

1.  こまめに着替える

外出先から帰って来た時衣服が汗で濡れていたら

汗を拭いて着替えてからクーラーにあたると冷えすぎ予防になります

 

2.  クーラーにあたる時間に休憩をとって外出や軽い運動をして冷えすぎの血行不良予防に。

体幹に比べ脂肪が少ない手足はクーラーの影響を受けやすく

足がつったり冷えすぎて痛むなんてこともあるかもしれません。

 

3.  一日の最後にはお風呂にゆっくり浸かる

夏は暑いからシャワーでさっと流すだけという方も多いのでは。

半身浴でもいいので浸かって温めて血流を回復させれば

たまった疲労もリセット。

 

夏の痛みやだるさを訴える方の中には

夏はシャワーだけという方が多いようです

 

 

血行不良や冷えすぎやむくみでお困りの方はこちらの記事も参考にしてみていただけたら

 

冷え性や足のむくみの改善自宅のお風呂で出来る簡単なエクササイズ

 

食事も夜だけは温かいものをとったり寝る前の冷たい飲み物を控える等の工夫も効果的かもしれません。

1929615

もしあなたも

腰の痛みがなかなか取れなかったり、

肩の痛みや違和感が取れない場合は

上記の改善法を参考に実践していただければと思います。

 

それでも改善しなかったり違う症状が出たりしたら

がまんしないで、

早めにお近くの信頼する病院や整骨院に

痛みや不快感の原因の相談や
検査や治療の相談などで
受診してみてはいかがでしょうか。

当院でも

いつでも気軽にご相談ください

お待ちしております

 

 

<お電話ご予約>

 

06-6305-1155

 

塚本三丁目
いしだ鍼灸整骨院 院長 ふくだまで

 

最後までご覧頂きありがとうございます

 

こちらの記事もよろしければご参考にしてみて下さいね

 

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法とは

 

ぎっくり腰で動けないとなったときに最初にやるべき対処法とは!

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

冷え性や足のむくみの改善自宅のお風呂で出来る簡単なエクササイズ

冷え性や足のむくみの改善自宅のお風呂で出来る簡単なエクササイズ

 

冷え性や足のむくみの改善が自宅のお風呂で出来る簡単なエクササイズでということで

冷え性や足のむくみの自宅のお風呂で簡単にできる簡単エクササイズを

お伝えしたいと思います。

 

1、 冷え性改善かんたんエクササイズ

2、 むくみ改善かんたんエクササイズ

3、パソコン、スマホの使いすぎ肩や腕のかんたんエクササイズ

 

緊急事態宣言

気軽に外にも行けず室内で
モヤモヤイライラ

運動不足になりがちな日々を少しでも改善できればと思います。

冷え性や足のむくみの改善法お風呂で
出来る簡単エクササイズとは?

 

冷え性や足のむくみでお悩みの方

何とかしたいって思っていらっしゃるかもしれません

しかし、

普段なかなかウォーキングやジム通い出来る時間がないという方

 

朝から早起きしてスムージー作ったり
一駅手前で降りて歩く

なんてよっぽど覚悟を決めないと
なかなか継続できないですよね(;^_^A

わかります、お気持ち。

何とか日常生活の中の延長で出来る簡単なエクササイズはないものか

2915546

しかも

お金ややる気を出さずに覚悟がいらないもので。

 

美しき肉体を努力と覚悟で作り上げてきたトレーナーA〇Aさんが聞いたら怒られそうですが(笑)

なりたいがあそこまでの覚悟はできないって方

努力少なめ、効果マシマシの簡単エクササイズをお求めのあなた

 

特に外に出にくいこの時期ならでは猶更

冷え性や足のむくみの改善法お風呂で出来る簡単なエクササイズはいかがですか?

 

〇 毎日しっかりとお風呂に浸かります

〇 入りたいけど疲れているときはシャワーだけで済まします

〇 シャワーのみ

 

バスタイムにかける時間はみなさん様々ですので

それぞれ出来る

冷え性や足のむくみの改善お風呂で出来る簡単エクササイズの方法を

お伝えしていきます。

 

1、 冷え性改善かんたんエクササイズ

冷え性や足のむくみでお困りの方

特にベッドルームに入って眠りにつこうとしても

足が冷えたり足のむくみでダルくてなかなか寝付けない(´;ω;`)

こんな方は是非ともお試し下さい

 

患者さんの中でも冷え性や足のむくみの症状でお困りの方で

女性が圧倒的に多いと感じられます。

 

原因は様々あると思いますが
代表的な原因として女性に多いのは

 

「 代謝不足 」

 

による

血行不良などによる冷え性や足のむくみ

さらに、

 

「 運動不足 」

 

「 姿勢不良 」

 

などによる冷え性や足のむくみ

そこで当院では治療後に

冷え性や足のむくみ対策としてお風呂で出来るカンタン

 

「 足指グーパー運動法 」

 

をお勧めしております。

足指グーパー運動法とは、

 

1、 いつも入っているお風呂のなかで足の指をおもいっきり開いて

じゃんけんのパーの状態にしてみてください

そこからスタート!
928898-1024x768

2、 次に足の指を5本ともギュウ~っと折り曲げて

じゃんけんのグーの形にしてください

*足で棒をつかむようなイメージで力を入れると足の裏が全体的に

ギュ~っとなると思います。

928897-1024x768

3、 おもいきりギュ~っと握りこんで
1.2.3.と数えたら

パッと足の指を広げて、またパーの状態にして

1、 からスタートしてください

 

お風呂の時に湯船の中で20~30回を目標に

1セット3分あれば出来るでしょうか

最初はうまく出来ないかもしれません。

足の裏がつる!なんてご意見も・・。

 

いきなり何回もやろうとご無理なさらないように

毎日やってるとだんだん出来てくると思います。

のぼせたり、体調不良の際は
無理されずにお控えください。

 

半身浴ですと身体への負担も少ないかと

 

また、

お風呂が苦手な方や湯船のお湯に浸かる習慣のない方には

バスタブや桶に熱めのお湯を足首まで浸かるくらいまで入れて

イスなどに座って

足指グーパー運動をしてからやしながらシャワーしていただくといいかもしれません。

 

また、

お子様が小さくてお風呂の時間が少ないママさんには

お子様がお休みの間にバケツや桶に熱めのお湯を入れてイスに腰掛けながらの

足指グーパー運動をお勧めしております。

 

やけどやお子様の安全には十分ご注意くださいね。

 

2、むくみ改善かんたんエクササイズ

むくみの原因であるむくみの原因ってご存知ですか?

正解は

「 お水 」

です。

身体の中の水分が何らかの原因で足などに溜まってしまい

 

「 冷え症 」

「 だるさ 」

「 むくみ 」

 

の原因の一つとなるといわれています。
29155463

ふくらはぎの筋肉のエクササイズが一般的な改善方法とされています。

もちろん

この時期足のむくみや足先の冷え症がある方も少なくないです。

 

お水を一日に決められた量を飲むという健康法がありますが、

健康になるのはさておき、

代謝のよい方であれば汗や排泄、呼気によっても水分が体外へ排出され

足がむくんだり足先が冷え症になるのが少ないかも。

しかし、

運動量も少なく代謝も少ない方であれば、

あまった水分が汗などで体外に排出されるのが少なくなり、

トイレの回数が自然と増えるかもしれませんね。

それでも外に出せない分が

足のむくみや足先の冷え症の原因となっていると予想されます。

さらに、

水分を体内に取り入れた際は

体温以下であれば身体を冷やします。

そして水分を自分の体温まで温めようと

働いた内臓は疲れてしまいます。

 

このように疲れてしまった身体は

冷えた身体を温めることや足のむくみや足先の冷え症をとるための

元気が少なくなってしまいます。

そして、

睡眠不足や血行不良につながる可能性もあります。

 

たしかに水分を取るのは身体にとっては必要なことですが

とりすぎて貴方の身体に

足のむくみや足先の冷え症など不調を起こす原因とすれば、

水分を調整したり身体のほうも代謝を上げて体内の水分をコントロール出来る様に

 

温かい飲み物を適量取ったり、

ストレッチ体操や筋トレなどを

取り入れてみてはいかがでしょうか?
615380-1024x768

実際に

冷え性やむくみ体質改善治療の後の患者さんを玄関まで見送る際に、

患者さんの履物を見ると

中には、

穴の開いたゴム製のサンダルやかかとのない底の薄いものなど。

靴下もくるぶしが隠れない短い靴下を履いてきていない方も。

当院では冷え性やむくみ体質の改善の対策をこのように説明をしております。

 

冷え性やむくみの体質改善に重要な

 

「 筋肉 」

「 血流 」

「 体温 」

 

体温維持には内臓の動きや背中や太ももなど身体の中でも

大きな筋肉が動く際の発熱が関係しているとされています。

全身へ運ばれる際に

筋肉の発熱や脂肪の断熱効果で体温は維持されますが、

筋肉や脂肪の少ない肘や膝より下の手先足先になると

外気により影響を受けやすい状態に。

 

温まった体温が外気の影響を受けやすい場所でさらに冷えやすい服装であれば、

冷え性やむくみの体質改善に悪い影響を与えるかもしれません。

また、

 

内臓や筋肉の活動が活発でない方筋肉量が少ない方

食事の量や熱量の少ない食事をされている方

水仕事やクーラーや外気で手先足先が冷える方

 

身体全体が冷えているのに靴下や手袋で手先足先だけ包んでも

なかなか温まらない理由ですね。

当院で冷え性やむくみ体質改善にお困りの方に治療以外にアドバイスしていることは、

 

肘や膝より下には

血行や代謝に関わるツボが多くある
重要な場所とされています。

ご自身で運動やマッサージして刺激するのも大切ですし,

保温性の高いものを着用されることをおすすめしております。

 

また家事においても洗濯や台所仕事などの水場に立つお仕事は

お風呂より先に済ませ、

入浴の後には水場に立たないようにして

なるべく早く布団に入られたほうが冷えにくいと思います。

さらに、

就寝直前までのスマホやパソコンや過度の飲酒や喫煙も良い眠りの妨げになるとされていますので

控えられたほうが良いかと思われます。

以上が、

冷え性やむくみ体質改善でお困りの患者さんに治療以外に

当院でアドバイスしていることです。

1929607

3、パソコン、スマホの使いすぎ肩や腕のかんたんエクササイズ

当院の肩痛の治療後の

お風呂で出来るカンタン肩こり予防法のアドバイスで

「 肩こりには肩(肩甲骨)を動かすといいですよ! 」

とお伝えすると、

「 肩(肩関節や腕)を動かすんですね。 」

ととらえてしまう方もいらっしゃいます

腕を羽のようにバタバタと動かしたり、
肘で円を描くようにしてしまう方も。

これでは肩甲骨が動かず、
肩こりを直すための

僧帽筋という筋肉の血行も回復しません

これが肩甲骨でこうやって動かすと肩の血行が良くなりますよと

レクチャーしてもいまいちピンッと来ない方もいるようで、

何か覚えやすくて楽しく肩こりを直せるような方法はないものかと模索していたところ

テレビに出ていたある有名芸人さんの
ギャグを見て

これだ!

と思いました。

それは、

芸人のオードリーの春日さんの
「カスカスダンス」です。

 

???

 

なんでって思う方もいらっしゃると思いますが、

「肩甲骨を動かし」

「肩の血行を良くする」

のに必要な動きをされてるなと感心してしまいました。

 

参照させていただいた動画はコチラ
https://youtu.be/EbvF3EAYjvA

 

筋肉や関節に痛みがある方にはお勧めしませんが

軽い肩こりや血行不良の回復には効果があるのではないでしょうか

 

肩の筋肉である僧帽筋だけでなく

背筋の上部や胸筋の動的ストレッチ効果もあると思います。

 

最近はアスリートとしてもご活躍のオードリーの春日さん

もしかしたら経験から編み出したエクササイズギャグかもしれませんね

 

肩こりでお悩みの貴方

楽しく肩こり改善に

「カスカスダンス」

はいかがでしょうか?

それでも改善しなかったり違う症状が出たりしたら

がまんしないで、

早めにお近くの信頼する病院や整骨院に
冷え性や足のむくみの改善自宅の
お風呂で出来る簡単なエクササイズや

痛みや不快感の原因の相談や
検査や治療の相談などで
受診してみてはいかがでしょうか。

当院でも

冷え性や足のむくみの改善や
自宅やお風呂で出来る簡単な
エクササイズの方法など

いつでも気軽にご相談ください

お待ちしております

<お電話ご予約>

06-6305-1155

塚本三丁目

いしだ鍼灸整骨院 院長 ふくだまで

最後までご覧頂きありがとうございます

 

こちらの記事もよろしければご参考にしてみて下さいね

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法とは

ぎっくり腰で動けないとなったときに最初にやるべき対処法とは!

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法とは

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法とは

 

世界中で蔓延しているウイルス感染が一日でも早く終息することを願っていると同時に

テレワークで腰痛にならないための予防法と腰痛解消法をお伝えできればと思います。

テレワークで腰痛にならないためには、

もしくは、

テレワークで腰痛になってしまったら、
どう解消すればいいのか。

 

テレワークで腰痛になる原因とは

テレワーク期間中の腰痛予防法とは

テレワーク腰痛になってしまったら

1929626


テレワークで腰痛になる原因とは

寒い冬から温かい春へ。

でもその前に季節の変わり目として
気温の変化が激しくなります。

昨日は暑いぐらいだったのに今朝は寒いとか

朝晩は冷え込むのに昼間はポカポカ陽気だとか。

 

当院では、

ギックリ腰や腰痛の悪化で来院される患者さんが急増する時期でもあります。

 

なぜこの時期にギックリ腰や腰痛が悪化するのか?

 

人は気温によって、

厚着をしたり薄着にできますよね。

貴方の身体の中でもしっかりと気温によって体温調整が行われています。

 

暑いときには身体を冷やし

 

寒いときには身体を温め

 

身体の調節機能でバランスをとっているわけです。

しかし、

春先は

「三寒四温」

といわれ、

朝起きてから天気予報で着ていく服を選ぶような寒暖の差が一日のうちでも激しい季節。

寒暖差がはげしすぎて、

せっかくの調整機能でもバランスをとりにくく、

体調を崩される方もいらっしゃいます。

今は外出自粛でほとんど家にいるのでエアコン入れてるから気候は関係ないのでは?

と思われる方もいらっしゃるかもしれないですよね。

家の中でずっと過ごしていても体内では気候の変化を感じ取り身体の状態を変化させています。

または、

家の中にずっといるからこそ通勤や通学で外出する時と生活のリズムの違いを新たなストレスと身体が感じ取ったり、

移動にかけていた運動量が減ったことによる運動不足で

筋力低下や血行不良などの問題もあります。

テレワークで腰痛になる原因にはこのような体調の変化や運動不足による筋力低下や血行不良なども考えられます

 

 

215179

 

テレワークの際の仕事中の姿勢

イスなしのちゃぶ台やいつもと違うパソコンの位置や目線の方向で使う筋肉の頻度が変わることもあります。

このような季節の変わり目に加え

いつもと違うデスクワークなどによる姿勢やストレスにより

この時期は足は冷たいのに顔が火照ったり

のぼせ、目まい、耳鳴り、頭痛、目の疾患など

首から上の病状が出やすい時期とされています。

時期的にもなにかと忙しく、

さらにイライラしたり不眠になったりと、

リラックスできるはずの自宅が逆にストレスを感じるようになることもあります。

リラックスできず疲労も回復しにくいとなると血行も悪くなったり筋肉も硬くなったりする可能性もあります。

重いものを持ったり無理な姿勢を繰り返すような仕事をしていなくても

環境の変化や姿勢の変化がストレスとなり

テレワークで腰痛になる原因になる場合もあります。

 

筋肉に疲労が蓄積したり血行不良が筋肉の回復を遅らせることも

 

そこで姿勢を維持したり腰を支えている筋肉に何かのきっかけで負荷がかかり

「グキッ!」

とギックリ腰になったり腰痛が悪化したりすることもあるかもしれません。

 

117824

テレワーク期間中の腰痛予防法とは

私もそうですが、ご経験された貴方は

思い出しただけでも冷や汗が・・・。

(;^_^A

 

「グキッ!!!」

 

となった感じがして次の瞬間から

う、動けない!痛い!怖い!

出来れば二度と経験したくない痛みですよね。

 

「魔女の一撃」

 

なんて原因不明みたいな表現もしますが、

 

原因のひとつが腰を支える筋肉の疲労やケガ。

腰や腰以外の筋肉に痛みや違和感を感じた時

腰を支える筋肉にそれ以上の負担をかけて疲労や筋肉の傷が悪化しないように

 

自己防衛のために痛みをおこし
筋肉を緊張させ、

 

身体を動かさないようにします。

 

「グキッ!!!」

となった時、

よく腰の骨が外れたとか真横にズレた!

なんて心配される方もいらっしゃいますが、

あれは漫画の世界だけの話で大袈裟に表現しているだけ。

 

必死で病院に行ってレントゲンを撮ってみたが

なんともなかったなんてご経験がある方もいらっしゃるのでは?

ギックリ腰や急な腰痛の予防として大切なのは

 

腰を支える筋肉に疲労を溜め込んだり、

 

血行不良で負担をかけすぎないこと

 

腰に負担がかかる仕事だからとあきらめず、

 

食事やトイレ休憩のときなどに
腰痛体操をしたり

一日の最後にお風呂に浸かって
血行を改善したり

アルコールや冷たい物を
取り過ぎないようにしたり

 

少しの意識であのギックリ腰や急な腰痛の恐怖から

逃れられるかもしれないのです。

 

ギックリ腰や急な腰痛には必ず原因が
あります。

 

もしギックリ腰や急な腰痛になってしまったら

発症した1週間前から前日までに

腰に負担をかけた原因がないか思い出してみてください

 

重いものを持ったとかだけでなく

 

長時間同じ姿勢で過ごしていた

病気や疲労でずっと横になっていた

いつもと違う日常や仕事に
疲労やストレスを強く感じた

気候や気温に大きな変化があった

 

必ず体調を変化させるような原因が
あるはず。

 

原因が思い当たらない場合は、

病院や治療院でしっかりと原因をカウンセリングや検査を受けて一日も早く腰痛の原因を改善することをおススメいたします。

そのうえで、

正しい姿勢を保って腰を支える筋肉にかかる負担を少しでも減らすように意識するのも

予防法のひとつではないでしょうか?

1952057

 

腰に負担の少ない正しい姿勢ってどんなの!?

そう思われた方も多いのでは。

例で言うと

子供のころ学校の朝礼などで先生に
教わった

 

「気をつけ!」

 

の姿勢。

かかとをつけ、まっすぐピン!っと立ち

太ももの裏とお尻に力を入れ、胸を張り

腕は身体の真横に

あごを引きまっすぐ前を見る。

 

この「気をつけ!」の姿勢こそ

腰に負担の少ない正しい姿勢かと

経験したなかで個人的には一番良いと思っています

 

しかし、

仕事中や家事の時にそんなのできない!
とおっしゃられる方がほとんど。

今ブログを読んでくださってる貴方も

そう感じられたのではないでしょうか。

一日中意識するのは難しいと思いますので

まずは「気をつけ!」の姿勢をしたときに腰に痛みが出ないかチェックしてみてください。

 

「気をつけ!」の姿勢が出来なかったり

強い痛みが出て姿勢をキープできない
貴方は

関節や筋肉に原因があるかもしれません

 

まずはしっかりと

腰痛に関わる関節や筋肉の改善をして

仕事や家事の合間に時間を決めて姿勢をキープすることでも

筋肉は少しずつ鍛えられると思います。

 

もし痛みが出たり段々と痛みが強くなる場合は

早めにお近くの病院か整骨院に検査や治療に行かれる事をおすすめいたします。

 

キープしても痛くないし物足りないって方は

マットやふとんの上にうつ伏せで寝ていただいてお腹を中心に両手両足をピンッと伸ばして、

ウルトラマンが空を飛んでいるときのような姿勢で

そのまま出来るだけキープしてみてください。

 

身体を反るのではなく両手足を前後に伸ばす感じで顔は下向きで。

それでも痛みがなく物足りないと感じる方は

下記の動画を紹介しますので、

参考にしてみてくださいね。

 

www.youtube.com/watch?v=SlRrm0zoPcQ

 

ではどこの筋肉を鍛えればいいのか?

 

ギックリ腰や急な腰痛の際に治療に大きく関わる

主に身体の後面の大きな筋肉です。

 

お尻の筋肉や太ももの後ろの筋肉や背中の筋肉

この3つの大きい筋肉を上記の運動で鍛えることにより

骨盤を起こして

股関節を安定させ

足と背中をピンッ!と伸ばす姿勢になるというわけです。

 

ピンッ!と姿勢をキープしているほうが疲れない?

っていうご意見もありますが、

個人的にはピンッ!としてるほうが、

かっこいいかなと思いますし、

自然に出来るようになればそれだけ筋力がUPし、

ギックリ腰や急な腰痛の予防対策やふだんの痛みも出にくくなるのではと考えております。

 

「千里の道も一歩から」

 

貴方も手軽に出来ることからはじめてみては?

 

わたくしはテレビのCMの時間を利用してCMの間だけやってみたりしています。

 

痛みのひどい方や高血圧など病院へ通院中の疾患をお持ちの方は

病院で確認してから病院の指示

に従っていただいて、

決して無理なさらないようにお願いいたします。

運動中は息を止めて力んだりしないように

呼吸しながら出来る範囲でお願いいたします。

詳しいやり方がわからなかったり、

痛みや違和感が出て不安に思ったりする時は

 

早めにお近くの信頼できる病院や
整骨院にギックリ腰や急な腰痛の治療
痛みや不快感の原因の相談や
検査や治療の相談などで
受診してみてはいかがでしょうか。

1952057 - コピー

 

 

テレワーク腰痛になってしまったら

 

予防や運動をしっかり行っていても

テレワーク腰痛になってしまったら。

まずは専門の医療機関で検査や治療を受けることをおススメいたします。

腰が痛い時に病院か整骨院かどっちへ行けばいいのかという質問に当院独自の考えとしては、

 

病院へすぐに行くことをおすすめする場合

1、 交通事故や転倒などで腰に強い衝撃を受け外傷や腫れや出血があり痛みがひどい場合

2、 安静にして全く動かない状態でも痛みが出たり痛む場所が移動したり痛みが段々強くなる場合

 

整骨院へすぐに行くことをおすすめする場合

1、 ぎっくり腰や坐骨神経痛など日常動作の中で起こる腰の痛みで筋肉や関節に痛みが出る場合

2、 病院でシップや痛み止めを出されただけや治療を受けても改善が感じられない場合

 

もちろん上記の状況以外にも判断するべき条件は当然あります。

病院からすすめられて整骨院に来られる場合もありますし、

整骨院からレントゲンやMRIの検査を病院で受けるようすすめる場合もあります。

 

どちらか判断がつかない場合は

病院で検査をしてもらって

原因がレントゲンや血液検査で診断できないものや

湿布や痛み止めだけ出されて様子を見て下さいという結果になった場合やより早く改善を希望されるなら

あなたのお近くの整骨院や治療院に相談してみてもいいかもしれません

 

当院でも

テレワーク腰痛やぎっくり腰などの
腰の痛みの改善に特化した施術方法があります

いつでも気軽にご相談ください

お待ちしております

<お電話ご予約>

 

06-6305-1155

 

塚本三丁目
いしだ鍼灸整骨院 院長 ふくだまで

最後までご覧頂きありがとうございます

 

こちらの記事もよろしければご参考にしてみて下さいね

ぎっくり腰で動けないとなったときに最初にやるべき対処法とは!

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket